|
|
◆ツチヤ博士のコーチングレシピ・バック技術◆ |
|
◆バックハンド技術の向上◆
バック後術の役割と重要性
日本国内ではフォアハンドから
練習を始めるイメージがあります。
世界的に見ると、教わる卓球では
バックから始めています。
ここにバック側の技術の秘密があります。
|
|
|
|
|
バックハンド技術をどこで使うのか?
|
|
|
|
|
|
|
|
こういった法則や条件を考えると
どの様な練習が効果的なのか?
課題が明確になっていきます。
@バックの支配率
まずは単純にバック技術の活用方法を考えます!
利点のはっきりした練習は効率も効果も強く発揮されます!
コートに散らばる球をいかに効率的に捕まえるか?
まずはコートの角から角まで(フォアからバックまで)
どの様に飛んでくるのか把握します。
相手の選手が打球した瞬間をヒットポイントと呼んでいます。
そこから放射線状に打球は拡散します。
両手で手の届く範囲は、何とか捕らえることができるでしょう!
次に考えることは、フォアとバックの配分です。
フォアとバックが50:50になると考える人がいます。
左右対称理論と言ってフォアとバックが同じになることが
理想という考え方です。どんな理想にも矛盾があります。
順手と逆手は間接の動きが違うので打球面の表現としては
対象になる部分もありますが、完全対象にはなりません。
ここでフォアとバックの違いに注目します。
フォアは両スタンスの外側から腕を使うので
打球点を確保するためにはフットワークが必要です。
バックの技術は柔軟に体が動くので移動幅が少なくても
打球面を確保できる範囲が広いのです。
コートの横幅はフォアとバックに分けるのではなく
フォア・ミドル・バックと3分割にします。
フォアはフォア、バックはバックとすると
ミドルは?バックで処理をします。
「バックの支配率は≒67%」ほどになります。
「人<球」
なので瞬間的に打球を捕らえるとすると
動かなくても捕らえる範囲が広いバックを多く活用して
コートをキープするバックを盾にする。
するとフォアハンドも攻撃チャンスが増えると思います。
バランスの良い構えができてきます。
Aバック技術の種別
・ショート
・バックハンド
・台上技術(フリック)
Bバック技術の特性
・攻撃力
・守備力
・種別 |
|
|
|
※博士のコーチングでは、過程を分解してして、役割を理解する。
競技の上での役割とは「戦術」。戦術には効果が必要!
より効果を高めるには、有効にする法則を理解するのが大切です!
|
基礎のバックハンド技術 |
|
|
●バックハンド
・バックの技術
●ショート
・ショートの技術
●ツチヤ博士 卓球レッスン資料ダウンロード
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●ピンポン・キッズの卓球レッスンは言わば次世代卓球! |
|
・お相手は『博士』が致します。 |
|
・ピンポン・キッズの卓球レッスンは『 マンツーマン 』を採用しております。 |
|
選手のみなさんが短期間に大きな成長をできるプランニングを行います。 |
|
・ピンポン・キッズには『 おまかせレッスン! 』がございます。 |
|
・ピンポン・キッズには基礎固めのできる『TERAKOYA』がございます。 |
|
●博士のできる事
|
まずはピンポン・キッズに問い合わせ! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|